いつも当サイトを御覧いただき、誠にありがとうございます。
当ウェブサイトは本日を持って閉鎖することになりました。
長年に渡り、ご利用ありがとうございました。
今後とも「関西花の寺二十五ヶ所」をよろしくお願い申し上げます。
今後の情報等は各寺院の公式サイトへ直接アクセスをお願い致します。
花の種類 | サラ、ボダイジュ |
---|---|
開花状況 | 見頃 |
花の種類 | スイレン |
---|---|
開花状況 | 咲き始め |
門前の花しょうぶも盛りは過ぎて一雨ごとに花が少なくなっています。
境内には、沙羅、菩提樹の花が咲き誇っています。例年より花付きが多いように思います。
沙羅は東の門を入り石段の右手に、菩提樹は西の門を入り石段の左手にございます。
仁王門前の宝生池には睡蓮が、黄色い花も咲き始めました。
※「年間開花スケジュール」はこちら
■お問い合わせ/永澤寺
開催日:6月26日(日)12:45〜15:35
講 師:総本山金剛峯寺執行 高野山真言宗財務部長 廣瀬 義仙師
プログラム
1. 12:45〜13:00 お勤め
2. 13:00〜14:00 講演 「お大師さまと甲子園への道」
3. 14:10〜14:35 歌声広場 ギター・マンドリン演奏 「青春時代、もしも明日が 等」
4. 14:40〜15:35 法話 「仏教的生き方」 住職 小籔実英
今年のあじさいまつりは高野山金剛峯寺から廣瀬義仙財務部長に来寺いただき、ご法話をしてもらいます。廣瀬部長が県立市川高校の野球監督として甲子園に出場されたお話、子育てのお話など、とても為になる楽しいお話です。
あじさいまつりに参加して、あじさいを見て、お話を聞いて、歌を歌って、楽しい一日をお過ごしいただけたらと思っております。
※2時間30分程でトイレ休憩もございます。ぜひ最初から最後までご参加下さい。
■お問い合わせ/丹州觀音寺
花の種類 | ハナショウブ |
---|---|
開花状況 | 見頃 |
門前の花しょうぶ、見頃を迎えています。早朝から園内にはカメラマンもいっぱいです。
18日土曜日は梅雨の晴れ間となり、ゆっくり散策する方も多く見られました。
※「年間開花スケジュール」はこちら
■お問い合わせ/永澤寺
花の種類 | ハナショウブ |
---|---|
開花状況 | 四〜五分咲き |
花の種類 | スイレン |
---|---|
開花状況 | 見頃 |
門前の花しょうぶ園、ただ今、4部~5部咲きになりました。
例年より早めに開花がすすんでいます。
境内の睡蓮が見頃になりました。
※「年間開花スケジュール」はこちら
■お問い合わせ/永澤寺
花の種類 | アジサイ |
---|---|
開花状況 | 2〜3分咲き |
本日から紫陽花拝観を開始いたします。今年は例年に比べ開花が少し早めの様です。
現在は青い紫陽花が中心ですが、少しずつ赤、白、紫と色が増えていきます。今の時期しか見られないヤマアジサイもあり、おすすめです。
※「年間開花スケジュール」はこちら
■お問い合わせ/丹州觀音寺
花の種類 | ヤマボウシ |
---|---|
開花状況 | 見頃 |
神戸市「市民の木」に指定されている、当寺境内のヤマボウシが見頃を迎えています。
今年は気象条件がよかったのか非常に多くのつぼみをつけ、ヤマボウシの巨木全体に雪が積もったような素晴らしい開花となりそうです。
見頃は今から1週間から10日くらいと思われます。(例年より見頃が10日ほど早くなっています)
ぜひご来山ご鑑賞くださいませ。
※「年間開花スケジュール」はこちら
■お問い合わせ/摩耶山天上寺
1枚目:花法要の様子です
2枚目:講談「中将姫物語」の様子です
3枚目:当日、石光寺の牡丹です
4月23日(土)に第20番石光寺で第19回の花法要を開催致しました。
好天の中、色とりどりの牡丹が咲き乱れる石光寺に花の寺各霊場寺院が参集しました。
そして東日本大震災被害者、熊本地震被害者の供養、参拝の善男善女の皆さんの健康長寿の祈願を致しました。その後、客殿にて石光寺所縁の「中将姫物語」の講談が催されました。
たくさんの皆さまにお参り頂き、ありがとうございました。
■お問い合わせ/石光寺
「関西花の寺25ヵ所霊場会」第3回写真コンテストに多数のご応募ありがとうございました。
審査の結果、以下の方々が入賞されました。審査委員長・藤井金治氏の選評と合わせてご覧ください。
※サムネイルをクリックすると拡大します。
総評
今回から作品募集のプリントサイズを四つ切及びA4サイズにさせていただいたおかげなのか、全体の作品レベルがよりいっそう向上したように思いました。と同時に、数多くの作品からの選考にあたっても成果があったように感じました。応募される方にとっても力量をおおいにアピールしていただけたことでしょう。応募の趣旨もご理解いただいていて、それどれ花の寺のよい時季、よい表情を作品に上手く表現されていたと思いました。ただ、応募数が多い寺院と少ない寺院とがあり今後の課題かもしれません。(藤井金治)
入賞者
■関西花の寺霊場会 最優秀賞 1名
金剛院(花井和夫)
金剛院は三重塔を中心に、紅葉の頃には撮影ポイントが数多くあります。いきなり私事ながら、昨年の秋、全山紅葉した境内にライトアップされた三重塔がぽっかりと浮かび上がる光景を目の当たりにして、大変感動したものです。本作品は、本堂よりせりたした雲山閣への渡り廊下から、山肌に色づくモミジを透かし見た光景です。紅葉の写真効果が倍増になっています。そのうえ、手前の渡り廊下の柱のシルエットがより一層画面を引き締め、優れた作品に仕上がったといえるでしょう。